05708-191203 「smc PENTAX L 43mm F1.9 Special」を購入しPENTAXレンズユーザになりました
2019/12/03
https://flic.kr/p/2hUU4BP https://live.staticflickr.com/65535/49169016617_eca070d2e6_k.jpg
PENTAXから2000年に発売された2,000本(うちシルバーは800本)限定生産のレンズ「smc PENTAX L 43mm F1.9 Special」。
優秀なレンズなので、中古市場になかなか出てこないレアキャラだそうです。
https://flic.kr/p/2hUU4CR https://live.staticflickr.com/65535/49169016677_4d9da29a64_k.jpg
購入できて非常にラッキー。
ただし、発売時には付属していたファインダやフロントキャップがない。元箱もない。
箱はいらないし、ファインダも使わないだろうから、フロントキャップだけ追って入手予定。
https://flic.kr/p/2hUSUzX https://live.staticflickr.com/65535/49168791121_9220704f9b_k.jpg
これにL39→Mマウントアダプタ、そしてM→Lマウントアダプタを介せば、SIGMA fpに付けて使えます。
先日購入したRICOH GR Lens 28mm F2.8とともに、RICOH/PENTAXレンズを揃ってSIGMAのカメラで使える。
面白いことになってきました。
こういったフィルム時代のレンズは俗に「オールドレンズ」と呼ばれるようです。特にライカ用のレンズはどれも軽量コンパクト。MF(マニュアルフォーカス)なのでAF(オートフォーカス)のためのモーターやギアなどが必要ないから、小さく軽く作れます。
レンズラインナップが小さく軽くなれば、荷物が軽くなり、より多くのレンズを携行できる。
現代の光学性能でこういったレンズが発売されたら売れるかしら。やはりAFじゃないと売れないかしら。
AFはAFでもちろん便利だし必要だけど、軽くて小さいレンズは楽でいいなぁ。
〈写真はSIGMA fp + SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary〉
https://flic.kr/p/2hUSUBa https://live.staticflickr.com/65535/49168791191_ed16466f86_k.jpg
◀05707-191202 論文1本校了したのでお寿司でも
▶05709-191204 12月第2週のアプリールクッキングスタジオは鶏ときのこ、栗の中華風炊き込みご飯、わかさぎとブロッコリーのマヨネーズソース、大根の中華漬け